FM-7の全体像
Fujitsu Micro 7 (以下 FM-7)は、FM-8の後継機種として1982年に
発売されました。
価格はFM-8の約1/2となり、また、その名の示す通り、
FM-8の下位機種としての位置づけでしたが、
処理速度の大幅な高速化、サウンド機能の追加がなされ、
削除された機能はバブルカセットのみであり、
実質的にはワンランク上のマシンとなっています、
私がこれを入手したのは平成7年の冬であり、本格的に使ったことはありませんが、
昔他人の家で何度か使ったことがあります。
それでは分解してみましょう。
内部の様子
まず本体上部の小さい蓋が、螺回しなしで簡単に外れます。
これを外すと拡張用スロットがあり、2枚の基板がささっています。
これを外してみます。
上の基板は何かは分かりませんが、EPSONと書いてあり、かつ裏に
コネクタがあることから、プリンタインターフェイスボードであると
思っていたのですが、実際は当時エプソンが発売していたTF10
というフロッピーディスクドライブを接続する為のインターフェイス
カードである旨のメールを戴きました。
下の基板は、漢字ROMボードで、JIS第1水準の漢字+非漢字の計3418文字が
収められています。
本体のカバーは螺2本を外すだけで簡単に外すことができます。
簡単に分解できると言うことは逆に簡単に組み立てられることを
意味し、作る側にも使う側にもメリットがあると言えると思います。
キーボードは、シリンドリカル・ステップスカルプチャータイプとなっています。
横からみるとキーの表面の角度が各列ごとに違い、
曲線を描く形になっています。今では当り前すぎて、
こんな言葉は死語になってしまいましたが、
当時はこのようなことが画期的なこととして強調されました。
キーボードもこれまた簡単に外せます。
メイン基板とはフラットケーブル1本で接続されています。
メイン基板はアルミニウム製の箱でシールドされていますが、
小さい基板がその表面に出ています。
これがその小さい基板の拡大図です。中央のAY-3-8910という名のICは、
サウンド用のICで、PSG (Programable Sound Generator)とも呼ばれます。
3声の音楽演奏とノイズ発生機能が備わっており、FM-7の他、MB-S1, MSX, X1
等当時のさまざまな機種に採用されました。
これがメイン基板の全体図です。大きさはレベル3の基板の約1/2です。
これはCPUです。「究極の8bit MPU」6809の高速バージョンである68B09が
用いられています。富士通は自社でもこのCPUを作っていたはずなのですが、
なぜか本家モトローラ製のCPUが載っています。
古いコンピュータ top に戻る
HOME